校長室より

令和4年6月

令和4年度がスタートして二か月がたちました。今年度は,1007人のスタートとなりました。1年生8クラス,2年生7クラス,3年生から6年生までが5クラスずつ,特別支援学級が7クラス,合わせて42学級の山城小学校です。

6年生の修学旅行,5年生の林間学校も無事終えることができ,ホッとしています。各学年のふるさと学習も,期日等の変更はあったものの予定通り活動が進んでいます。子どもたちが楽しみにしている水泳の学習も,本格的に始まります。コロナ禍ではありますが,子どもたちの安全を第1に,どのような工夫をすればどのような学習活動が実施できるのか考えながら進めて参りたいと思います。

「地域ともにある山城小学校」を目指していきたいと考えています。保護者の皆様,地域の皆様にはご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

「令和4年 新しい年 そして3学期がスタートしました」令和4年1月

昨年も,学校にとって大変厳しい1年となりましたが,保護者の皆様,地域の皆様の厚いご理解,ご支援のもと,新年 そして新学期を迎えることができました。
寅年は,芽吹きと成長を迎えるときと言われています。まだまだ,コロナウイルスとのたたかいは続きます。しかし,厳しい冬を乗り越えた春は,そのよろこびもひとしおであると思います。これまでの努力や我慢が実を結び,大きな壁を乗り越え,新たな芽吹きと成長を皆様と共に喜び合える年となりますよう,そして,よい学期となりますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

 

「2学期のスタートにあたり」令和3年8月

本県でもデルタ株のまん延により,「臨時特別協力要請」が出され,「まん延防止等重点措置」対象地域となりました。

甲府市内の小中学校では,県知事の要請を受け,一斉に分散登校等の感染防止対策を講じることとなりました。措置の期間中は,行事等そしてリスクの高い活動等は基本的に自粛または延期となります。

学校でも,「山城小学校新型コロナウイルス対策について」を第4版に改訂し,「YKB+3」(山城・感染・防止)(ゆとり・きりかえ・ぶくぶく)を合い言葉に,特に「ソーシャルディスタンス」「マスク」「歯磨き時」に焦点をあて,対策を展開していきます。

2学期は,これまでにない試練の学期となりそうですが,子供たち,ご家庭と地域の皆様,職員が力を合わせ,一丸となって乗り切っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

「1学期を終えるにあたり」令和3年7月

今学期も新型コロナウイルスのまん延により,学校生活も大きな影響を受けました。6月10日には長崎知事から「臨時特別協力要請」が出され,6月17日からは甲府市の地域感染レベルが2に引き上げられました。学校でも対策を強化し,出入り口の分散や学習内容の制限等を続けています。

そのような中でも,子供たちはできることを考え,朝の挨拶,校外学習や宿泊行事(修学旅行,林間学校),児童会活動など,工夫して学習や諸活動に励んできました。
そして,1年生は72日,2年生から6年生までは71日と,例年並みの日数で1学期を終えることができました。
保護者の皆様,地域の皆様,多大なご支援,ご協力,誠にありがとうございました。

 

「新年度を迎えるにあたり」令和3年4月

甲府市立山城小学校は,甲府市南部に位置し,明治20年に開校した,今年134年目を迎える歴史ある学校です。
本校には,現在997名の児童が在籍しており,県下で最も大きい規模の小学校です。
本校はこれまでも地域の学校として保護者の皆様,地域の皆様の絶大なるご理解とご協力のもと教育活動を進めて参りました。
特に一昨年度末からの新型コロナウイルスまん延の状況下においては,保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力なしには,ここまで参ることはできませんでした。
心より感謝とお礼を申し上げます。
昨年度は,学校生活でも,未知のウイルスへの対策として,中止や縮小,変更を余儀なくされることが多い1年でした。
本年度も,まだまだ,予断を許さない状況下ではありますが,安全な中でも充実した学校生活が送れますよう,学校教育目標「やさしく かしこく たくましく」をめざし,全教職員が心と知恵と力をひとつにし,子どもに寄り添い,共に歩みながら頑張って参りたいと思います。
今後ともご支援のほど,どうぞよろしくお願いいたします。